リピータハブ
リピーターハブは接続された機器すべてに対して受け取ったパケットをブロードキャストする。
OSI参照モデルでいうところのレイヤ1の規格。接続された機器の宛先を管理しない。
ちなみにL1でスイッチするものもあるらしい。
L1スイッチの使い道: sanonosa システム管理コラム集
スイッチングハブ(L2)
スイッチングハブはレイヤ2の規格で動作する。
ブリッジ
ブリッジは接続された機器のMACアドレスを管理。管理しているMACアドレス宛てに送信があった場合、管理しているセグメント内にブロードキャストする。
別セグメントへの宛先(管理しているMACアドレス外への宛先)は別のセグメントへブロードキャストする。送信先のセグメントは選択できない。
スイッチングハブ
通常、"ハブ"という場合はスイッチングハブを指すことが多い。
ブリッジはブロードキャスト送信していたが、宛先MACアドレスと紐付けたポートへのみ送信する。
1つのポートに複数のMACアドレスを紐づけることも可能なので、別セグメントへの送信も管理できる
L2スイッチ
厳密にはL2スイッチ
とスイッチングハブ
は別物らしい。
スイッチングハブに加えて、VLAN対応できるものがL2スイッチになるのだとか。
スイッチングハブ(L3)
MACアドレスではなくIPアドレスでスイッチングを管理する。
ほぼルーターと同機能だが、ルーターがソフトウェアでルーティングするのに対して、L3スイッチングハブはハードウェアでルーティングする為、高速らしい。