当時、とあるスタートアップベンチャーのテックリードを務めていた。
開発していたサービスは企画の立ち上げ時から参画し、オンプレインフラの構築からサーバソフトウェアや言語の選定、WEBアプリケーションの開発まで、他プロジェクトのエンジニアと意見交換しながら、主導して行っていた。
そのBtoCサービスはローンチ後すぐに大手代理店と事業提携し、労せず、顧客を獲得。アワード受賞をしたり、いくつかのメディアにも取り上げられたりもした。
所謂、自社サービスだったが納期、納期の連続だった。例えば、
- ローンチは事業計画上スキップできない。
- 提携先とのスケジュールの関係で今を逃せば数ヶ月後になる。
などと様々な理由でスリップできない納期が与えらていた。
今、思い返すとテックリードの自分は工数通りに粛々と開発していけばよかったのだが、当時の管理職が管理を放棄していた、且つ、エンジニアではなかった経営者のエンジニア像が要件定義と納期マネジメントも行うといったものだったので、開発より要件ボリュームとスケジュールの調整や折衝に悩んでいた。
以下、うつ病になった原因の推測を上げていく。
納期納期の連続
比較的、長時間労働は平気なタイプだった。どちらというと長時間稼働して終わるのであればそれで良いというタイプだった。が、ギリギリの納期を駆け抜けている最中に今が終われば"次はいつまでにこれを"と次の納期が、そのまた次の納期がとずっと待ち続けている状態であったのはさすがに辛かった。
全力でマラソンを駆け抜けた後、すぐに目標タイム以上での次のマラソンゴールが存在していた。息継ぎがしたかった。
納期付きのPDCAのPが行列をなしているので、Dのみに追われる毎日だった。
Dを消化するよりPが溜まっていくスピードの方が早いので、Pが溜まり続けると謎の"プライオリティミーティング"というものが始まり、Dの着手順が入れ替わったりした。
稀に思いついたようにCを行えるようにするPが行列の先頭にくることもあった。当然、AもPの行列に参加していた。
しばらくの間は「今ががんばりどころだ!」とか「こういう開発が積み重なって後に花が開く」とか夢を抱いていたが、3年ほどで攫っても攫っても泥が減らないドブ攫いのような感覚に陥っていった。
また、このサービスは後に最大手の移動体通信事業者に事業売却されるのだが、こういう感覚の中、Dをこなしつつ、システムデューデリやオフィス移転の対応等こなすことになった。
息継ぎが出来なかった状態とドブ攫いのような感覚が病んでいった一つの原因ではないかと考えている。
常駐エンジニアの迎え入れ
ある程度、規模の大きいプロジェクトが始まると外注エンジニアに常駐してもらっていた。
長期にいてもらえれば良いのだが、費用削減の為、プロジェクトがクローズするとリリースされる。
また大きいプロジェクトが始まると、外注の確保から始まり、"このサービスは何ぞや?"からの育成スタートだ。
Dをやり続けた結果、肥大した製品のラーニングから外注のエンジニアに伝えなければいけない。この作業が思いのほか辛かった。説明が辛いというより、自社内にシステムについてのノウハウが何も溜まっていかないことが辛かった。
これも何度となく同じ事の繰り返し、ドブ攫いのような感覚だった。
隣の芝は青い
はてなの向こう側にいるエンジニア達の技術に憧れていた。いや、到底自分の能力では及ばない能力を持っていることに嫉妬していたのだと思う。
時間があれば、エンジニアの発信情報を探していた。中でも、エンジニア成り立ての頃からブログを続けている方の初期の記事から読むのが好きだった。成長記のような感じで継続すれば自分でもこんなエンジニアになれるのかな。と夢を見ていた。
だが、現実を直視すると今の自分が技術に取り残されたレガシーな人間と感じるようになっていった。
よくうつ病時のアドバイスとして「意識の高い人間と接するな」なんてことを聞くが、こういうことなんだんろうな、と思う。
人間関係
人間関係で悩んでたいたことが2つあった。
1つは管理職であった上司のことだ。影では徹底して社内批判を繰り返し、表だっては開発とは到底いえない細かい雑用を開発と称して率先して行い、何故かその作業を誇らしげに吹聴して、褒め称えられていた。
例えば、出力される文字列に何かしら簡単な加工を加えるのようなメソッド一つ書けばいいような作業でも、豚をおだてるよう徹底して褒め称えられていた。
ただの妬みや被害妄想と言われればそれまでだが、その横で納期に追われ要件削減するような折衝している自分にはお叱りの言葉を送ってくる企画側の人間もいたりした。そういったささいな扱いでモチベーションを奪われることもあった。
もう1つはプロジェクトメンバー内で信頼関係が壊れたことだった。当初は良好な関係だったが、ある日を境にギスギスするような結果になった。原因はここでは触れないでおく。
禁煙
上記のようなストレスが溜まっている状態で禁煙を始めた。
結果的にこれが契機でどんどんひどくなっていったように思っている。禁煙していなかった場合の結果がわからないので何とも言えないが、禁煙後すぐにうつの症状が現れはじめた。
うつ病発覚とそれから
怪しいな。という自覚症状はあったので予防に運動していたが、どんどんひどくなる一方だった。
ある朝、出勤途中にある公園に何気なく立ち寄り、ベンチに腰をかけた。何故だかわからないが、途端に涙が溢れ出てきた。これはまずい...と思いその日は会社前まで行っていたが休みをもらった。
心療内科に予約を入れ2日後に受診して、うつ病と診断された。
休職指示を受けたが、現在の着手していた案件が立ちいかなくったら取引先に損害賠償云々の話しも出ていたので、服薬および7:00〜15:00までのあまり人と顔を合わす必要のない勤務時間でどうにか就業していた。集中力はうつ病発症前と比較にもならないほど落ちていたが何とか作業した。フレックスコアタイムが11:00〜15:00までだったのでそれに甘えさせてもらった。
この頃、医師に「以前の自分と比べて今の自分の集中力や作業効率はどれくらいになってると思いますか?」と質問を受けたを覚えている。
7:00〜15:00に勤務は自分的には非常に合っていたと思う。人と顔を合わす時間が極力少ないことと日の高いうちに終業するということが気分的に非常に楽だった。
1年くらいこの体系をとって通院の必要がなくなった。
また再発するのだが、それはまた別のお話し。
以下はおまけ。
どうすれば防げたと思う?
やっぱり、ワークバランスや仕事量の適切なマネジメントだと思うんだよなあ。
ベンチャーって最初に集ったメンバーで夢を共有できる期間はいいけど、会社や事業が大きくなるにつれてそれぞれの考え方に差が出てくるし、差が出た結果、特に力を持つ人が暴走しやすくなると思う。自分の前職はその結果、PDCAのPが暴走したんだけど、前述の通り"工数通りに粛々と開発"できるマネジメントがあれば違った結果になってた思うんだよね。
自分のケースに限らず、大半は「営業が経営判断のもと無茶な案件をとってきた」からの「やれば出来るじゃないか。次もよろ」のコンボで長時間労働が常在化して病むんだと思うけど、何が悲しいかって、案件を遂行する人間しか苦労してないってのが悲しいよね。
じゃあ、単純に"工数通りに粛々と開発するので納期担保しません。"でいいかというと、今度は工数嘘つく輩がいたりして、別の人が疲弊するので、この辺りのマネジメントって本当にムズい。
心療内科について
心療内科は大変混雑しているので、早めに予約をとろう。怪しいかな?と思った時は予防の意を兼ねても医師の判断を仰ごう。
また、心療内科自体、外れもあるので、この先生大丈夫かな?とか思ったりしたら別の心療内科も受診しよう。
退職を考えている人へ
うつになるくらい真面目な人だから悩みに悩んだ末、退職を考えているんだと思うので、ここでは含蓄のあるようなことは言いません。
退職前に一つだけ調べて欲しいのは、傷病手当給付という退職後でも対象になる制度があるので、加入の健保組合に確認しておこう。退職後の給付には資格条件を満たす必要があるので、退職後に必要なのに制度を利用できないといったことがないように。