中国「無人化」最先端の現場 自動運転バス・ホテル…
中国のAI、無人化が進んでいる。という話し。
少し前までの中国は労働集約モデルの見本のようなイメージがあったんだけど、それも今は昔、都市部ではオートメーション化が進んできているそう。
確かに、決済、交通、ホテルなんかが自動化されていると言葉の壁が取っ払えて、海外からの旅行者なんか非常に便利かも。
日本はまだまだこれからの分野だよね。
増えるキャッシュレス巧者 還元以外の便利さ見抜く
キャッシュレス支払いを便利に使いこなしている人達。という話し。
記事中では購買履歴から家計簿の管理をしている人や子供に現金を持たすことなくお使いを頼んでる人なんかが紹介されている。
日本は現金文化だと思っていたんだけど、見事にキャッシュレス黒船が乗り込んできたよね。
キャッシュレスがこれからも使われ続けるには3つのポイントがあると思ってて、
- ポイントバック
- 決済時の利便性 現金支払いよりどれだけ早くお支払いできるか
- 安全性
3つ目はいうまでもないけど「早く支払いできるか」って重要なポイントだと思ってて、例えばみんなでご飯食べに行った時とか、キャッシュレスで割り勘支払いとか出来たらすごく便利だよね。ひょっとして僕が知らないだけで、もう出来ていたりするのかな汗
参院選終盤 首相「接戦多い」、枝野氏「十分勝ちうる」
接戦区が多いから各党の党首も各々頑張っている。という話し。
これ読んでると、政治家達は本当に喉から手が出るくらい1票が欲しいようなので、放棄せずにみんな投票に行こうよ。と思ったわけさ。
投票日は晴れるといいね!
レコード復権、若者つかむ 10年で生産枚数11倍に
アナログレコードが人気になっている。という話し。
20年くらい前はオシャレな人やDJの人達がよく持っていたよね。
やっぱり昔と変わらずオシャレだからという目的で購入する人が多いみたいなんだけど、「探す手間」というのも楽しんでいるみたい。
だから音楽を聞く為というか昔と変わらずコレクションに近い感覚なのかなー。とか思ったりした。
アナログレコードってデジタルのCDより、録音音域が広いということをどこかで聞いたことあるよ。だからクラシックの愛好家なんかはアナログ好きな人のいるんだって。
ただ、CDの売り上げ低下は未だ変わらずのようで新譜が売れないという問題は続いているそう。音楽は手軽に楽しめて心が豊になれる教養だから業界で盛り上げて欲しいよね。
リクルート株、1.6兆円分が売られる日
リクルート株の株式需給について。の話し。
実は僕の前職も一時期リクルートの資本が入っていた会社だったのだ。あそこの営業マンすごいよね。
ITプラットフォーマーの力で広告産業に陰りが見えてるんじゃないのかなー。なんて思ってたら全然そんなことなくて、増収増益でぶいぶい云わせてるみたい笑
ただ、リクルートが発行している株式は、リクルートの取引先企業が多く持ってて、この株式需給の割合は投資家達からあまり良しとされていないみたいなのだ。
この記事では株価が暴落した時のデメリットではなくて、株式受け入れ先の企業の株主達へ何ら還元性がない資産となっているから。と読める。
大阪人、ホンマに「いらち」?
大阪の人の「せっかち」からヒット商品のヒントになる。という話し。
動く歩道やインスタントラーメン、回転寿司なんかは「せっかち」がきっかけで発明されたものだそう。
あれ?全部子供が喜ぶものばかりだね笑
タイムイズマネーはその通りで、こういう楽しさもあって、時間の節約にもなるアイデアって改めて考えると凄いよね。よく考えたもんだなあ。
記事中には大阪の人は行列しない、なんてことを書いているので、是非行列を待たなくなるようなアイデアや待つ時間が有効活用できるようなアイデアも出てきそうだよね。
ちなみに僕の妻は滋賀県出身なんだけど、行列が大好きな人なのだ笑